東日本大震災寄付金申告会設置の趣旨
東日本大震災により被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。
今なお被災地では多くの方々が困難な状況におかれています。ここ東三河からも個人・法人を問わず多くの方々が寄付(義援金を含む)をされています。東日本大震災に関する寄付をされますと、翌年の確定申告により所得税や住民税の控除(寄付金控除等)を受けることができます。
平成23年に寄付(義援金を含む)をされた方の中には、税理士等と接する機会に乏しく、また、平日に開催される無料相談会の利用が困難な方がいらっしゃいます。そこで、東海税理士会 豊橋支部 税務相談所は、これらの方々の寄付金控除等を適用していただく確定申告を支援するために「東日本大震災寄付金控除申告会」を開催いたします。


対象とする方について
次の1から3のすべてを満たす、東日本大震災関係の寄付金を支払われた方。
- 豊橋市・豊川市・田原市・蒲郡市に在住していること
- 税理士等に所得税の確定申告を依頼していないこと
- 申告する所得が給与・配当・一時・雑(年金など)のみであること
(注) 譲渡所得がある方はお受けできません。また、複雑な事案がある場合もお受けできないこともございます。資料等に不足・不備等がある方の申告書の作成はできかねます。
申告会の詳細について
- 日時 :平成24年2月4日(土)9:30~16:00 (予約優先)
- 場所 :豊橋市役所 東館13F
- 料金 :無料
- 資料等 :申告書作成には、以下の資料等が必要です
- 寄付金の支払証明書(領収書・受領証等)
- 平成23年分源泉徴収票(コピーは不可)
- 生命保険・個人年金保険・地震保険などの保険料控除証明書
- 平成23年中に支払った社会保険料の額が分かるもの
(国民年金保険料は支払った保険料の金額を証明する書類) - 医療費の領収書と保険金などで補てんされた金額が分かるもの
(医療費についてはあらかじめ集計しておいてください) - 申告者本人名義の預貯金通帳(金融機関名、支店名及び口座番号の分かるもの)
- 印鑑
- 上記のほか申告書作成に必要と思われるものはご持参ください。
ご予約・お問い合わせについて
ご予約は、申込用紙をFAXするか又は電話でお願いします。
電話によるご予約又はお問い合わせは、平日午前10時から午後4時までの間にお願いします。
ご予約された方には、申告会の対象者に該当するかどうかの確認、また、申告会当日の持参書類等の確認のため、土曜日の午前中に当相談所の税理士が順次電話を差し上げます。
年金申告支援センターについて
東海税理士会豊橋支部では、年金所得者の確定申告をサポートするため、年金申告支援センターも開設します。
年金申告支援センターは、近所の税理士事務所において所得税の確定申告書の作成を行うためのものです。料金は、申告内容により5,000円又は10,000円ですが、近所で申告手続きが行えること、待ち時間がないことなどから好評を得ています。詳しくは年金申告支援センターのページをご覧ください。